サブメニュー

●週刊「世界と日本」コラム

外部各種イベント・セミナー情報

  • 皆様からの情報もお待ちしております

お役立ちリンク集

  • お役立ちサイトをご紹介します

Coffee Break

  • 政治からちょっと離れた時間をお届けできればと思いご紹介します

東京懇談会録

  • ※会員の方向けのページです

●時局への発言ほか

明治維新150年チャンネル

  • 2018年、平成30年は明治維新からちょうど150年。
  • お知らせ

    ●会員専用コンテンツの閲覧について
    法人会員及び個人会員、週刊・月刊「世界と日本」購読者の方で、パスワードをお忘れの方はその旨をメールにてご連絡ください。その際に契約内容が分かる内容を明記ください。折り返し、小社で確認後メールにてご連絡します。

    パスワードお問い合わせ先

    tokyo@naigainews.jp

週刊「世界と日本」バックナンバー見出し一覧

週刊 「世界と日本」 タブロイド版 4ページ~8ページ 年間購読(送料共)16,500円(消費税込)

令和6年11月1日号 第2280号

一面

経済安全保障

TSMC本稼働と日本の地経学的戦略
 経済安全保障アナリスト
 平井 宏治
二面 地域創生 「地方消滅」から10年
東京一極集中と地方人口回復の課題を再考する
 福井県立大学・地域経済研究所教授
 佐々井 司

三面

フジモリ氏の追悼

フジモリ元ペルー大統領の墓標
 ジャーナリスト
 千野 境子
四面 マスメディア批判 あてにならぬ?世論調査
民主党寄りの米メディア
米大統領選報道「3つの問題」
受け手のリテラシー高めよ
 岡田 晃

トラウマと被包囲意識
ガザ紛争から中東不安
ハマス最高幹部の突然の死
イスラエルの過剰自衛心理
 本郷 一望

 

令和6年10月15日号 第2279号

一面

政治

分断か沈没か継続か民意に問う石破自民
 評論家
 ノンフィクション作家
 塩田 潮
二面 インド 日「世界第三の経済大国」へ向かうインドの虚と実
 防衛大学校教授
 伊藤 融

三面

皇位継承

安定的な皇位継承策、時計の針戻さず実現急げ
 麗澤大学 教授
 八木 秀次
四面 マスメディア批判 新政権へのメディア評
期待よりも批判が集中
納得と共感の政治は可能か
支持基盤ぜい弱で党主導か
 谷口 洋志

政権交代の可能性
立憲の最大の障害
野田氏は保守政治家なのか
党内左派勢力と現実路線
 濱口 和久

 

令和6年10月7日号 第2278号

一面

東京懇談会

現下の政治経済・国際情勢をどう見るか
~日本の取るべき道
 経済再偉業大臣
 衆議院議員
 齋藤 健
二面 保守思想 日本の保守が、今なすべきこと
 麗澤大学国際問題研究センター長
 外国語学部教授
 川久保 剛

三面

日本経済

『国際収支から日本経済を展望する』
-産業力強化と共に運用力強化も重要-
 東洋大学 元教授
 益田 安良
四面 マスメディア批判 日韓首脳シャトル外交
初の退避協力覚書結ぶ
日韓蜜月をピン留めと毎日
対日重視外交は岐路と産経
 千野 境子

踏み込み不足のメディア
求められる政策提言力
総裁選の政策論深まらず
新首相は〝経済復活〟の戦略を
 岡田 晃
 

本がすき

『あんかけ焼きそばの謎』
 塩崎省吾(著)ハヤカワ新書
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

 

令和6年9月2・16日号 第2276・2277号

一面

共生社会

安心して暮らせる日本を目指す-
「グローバル化」と「国際化」を考える
 九州大学大学院 比較社会文化研究院教授
 施 光恒
二面 激甚化災害対応 気候変動・激甚化する災害への対応強化
 拓殖大学地方政治行政研究所特任教授
 防災教育研究センター長
 濱口 和久

三面

退職代行社会

退職代行が流行る社会は健全か
 千葉商科大学国際教養学部准教授
 常見 陽平
四面 マスメディア批判 テレグラムCEO逮捕
プラットフォーム規制
言論の自由か犯罪の抑止か
メディアは意見を開陳せよ
 谷口 洋志

日本の減反策の最弱点
商品性の回復こそ肝要
時ならぬ「令和のコメ騒動」
コメ類の物価指数26%上昇
 本郷 一望

 

令和6年8月19日号 第2275号

一面

論語

生涯現役でいるための「論語指導士」のすゝめ
 大阪大学 名誉教授
 加地 伸行
二面 日本の国益 国益を守るには承認欲求を捨てよ
-皇統・移民・憲法九条-
 富士通フューチャースタディーズ・センター 特別顧問
 筑波大学特命教授
 谷口 智彦

三面

セキュリティ・クリアランス制度

「スパイ天国」から「普通の国」へ日本企業のチャンスが広がる
-セキュリティ・クリアランス(SC)制度法制化で-
 日本大学 危機管理学部教授
 小谷 賢
五面 爽風エッセイ 2023年のサーロの味
 岡部 芳彦
ハンバーグ&コーヒーで〝健康〟?
 岡田 晃

六面

日台関係

日台関係強化のために乗り越えるべき壁
-「言語教育」と「歴史教育」の再考を-

 拓殖大学 政経学部教授
 丹羽 文生

七面 教育再生 『子供たちの未来に希望を与える
 教育再生に取り組む』
 全日本教職員連盟委員長
 渡辺 陽平

八面

拉致解決 拉致解決、最後の首脳会談から22年を超えて
 拓殖大学海外事情研究所教授
 特定失踪者問題調査会代表
 荒木 和博
九面 爽風エッセイ 愛する鯖」との共生
 塩田 潮
敗戦後の食糧難と甘い思い出
 西原 正

十面

能登地震 「能登半島地震 被災地の子どもたちへ
-支援に大切な三つの「キープ」-
「京都大学 防災研究所教授
 矢守 克也
十一面 マスメディア批判 NATO75年首脳会議
高まる欧州の対中警戒
安保環境激変にも十年一日
中ロ離間の思惑は成就せず?
 千野 境子

人員不足と防衛教育
平和を維持するコスト
各紙、本質に踏み込み足らず
不祥事の根っこの解明不足
 濱口 和久

 

令和6年8月5日号 第2274号

一面

台湾

台湾の現状を維持するために民主主義陣営は団結を
 台北駐日経済文化代表処代表
 謝 長廷
二面 国家戦略 一国平和主義からの覚醒
 麗澤大学客員教授
 江崎 道朗

三面

米大統領選

異例の米大統領選-その顛末と日本の備え
 神戸大学大学院法学研究科教授
 インド太平洋問題研究所理事長
 簑原 俊洋
五面 爽風エッセイ ゲテモノから至福の食べ物へ
 葛城 奈海

食がもたらす大切な警鐘
 田中 淳夫

六面

司馬遼太郎論

先輩・司馬遼太郎の魅力

 ジャーナリスト
 千野 境子

七面 健康経営 健康経営をベースとした経営戦略の極意
-働く人のメンタルヘルスを考える-
 特定非営利活動法人健康経営研究会理事長
 岡田 邦夫

八面

お薦めの本 今年の夏にお薦めの4冊~読書の博覧会~
 ブックジャーナリスト・本屋大賞理事
 内田 剛
十面 国際エネルギー 国際エネルギー情勢と日本の課題
 日本エネルギー経済研究所専務理事・首席研究員
 小山 堅

十一面

マスメディア批判 「言葉の暴力」の行き着く先
問われるメディアの姿勢
トランプ氏暗殺未遂の衝撃
「暗殺」めぐり日米の違いも
 岡田 晃

不正手当や無料飲料も
情報管理の見直し必要
処分218人 防衛省不祥事
海自38艦で特定秘密が漏洩
 本郷 一望

 

令和6年7月15日号 第2273号

一面

現代社会

混迷・分断の世界情勢「潔癖症の時代」を生きる
 日本大学危機管理学部教授
 先﨑 彰容
二面 米国大統領選 混沌米国大統領選を読み解く
 福井県立大学名誉教授
 島田 洋一

三面

ドイツ経済

名目GDPがドイツに抜かれた!ドイツの実態は?
 作家(独ライプツィヒ在住)
 川口 マーン 惠美
四面 爽風エッセイ 華やかな祝祭の影で
 尚美学園大学教授
 佐野 慎輔

「観光立国」ガストロノミーツーリズムの魅力
 (一社)ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構理事長
 小川 正人

五面

欧州市場

欧州へ進出する日本メーカー

 欧州鉄道フォトライター(チェコ共和国プラハ在住)
 橋爪 智之

六面 原爆正当化 映画『オッペンハイマー』を観て
-虚妄の原爆正当化論との訣別-
 国際日本文化研究センター名誉教授
 笠谷 和比古

七面

マスメディア批判 骨太方針2024
基本方針の閣議決定
生産性と成長の重要性
光る読売の危機意識
 谷口 洋志

安全保障環境の意味
平和の意味を考える
沖縄戦の真実を訴える産経
朝日・毎日の姿勢には疑問
 濱口 和久

 

令和6年7月1日号 第2272号

一面

防衛

新しい時代に適応した自衛隊像を描く
-発足から70年を迎えて-
 元統合幕僚長
 河野 克俊
二面 政治 派閥解消で自民党はどうなるのか
 政治評論家
 伊藤 達美

三面

パリ五輪

マクロン仏大統領はセーヌ川での
パリ五輪開会式を無事開催できるか

 在英国際ジャーナリスト
 木村 正人

四面

マスメディア批判 選挙年波乱の前半終盤
極右台頭の欧州議会選
モディ首相良薬は口に苦し
マクロン危険な賭けと日経
 千野 境子

「言葉を扱う仕事」に矜持を
報道の信頼性にも影響
日本語の乱れ目立つテレビ
誤用、稚拙な表現、語彙力低下
 岡田 晃

 

令和6年6月3・17日号 第2270・2271号

一面

東京懇談会

自民党改革と信頼を取り戻す決意
 自民党総務会長 衆議院議員
 森山 裕
二面 中国情勢 今の日本は清末にはほど遠い
-どうして日本の政界も経済界も中国の言論活動を支援しないのか-
 東京大学 大学院総合文化研究科教授
 阿古 智子

三面

政治

政権は沈没寸前「危険水域」続く
問われる岸田首相の改憲の本気度

 評論家 ノンフィクション作家
 塩田 潮

四面

マスメディア批判 自動車産業のDX
車のEV化とSDV化
経産省のSDV戦略案
打倒テスラは実現するか
 谷口 洋志

素人がウイルス作成も
危惧でない「知の変質」
AIが自ら科学を始める日
ノーベル賞級の発見続々か
 本郷 一望

 

令和6年5月20日 第2269号

一面

国体の堅持

『常なきもの』と『窮りなきもの』
 皇學院大学教授 博士(神道)
 松浦 光修
二面 皇位継承 男系による皇位の安定的継承
-こうすれば心配ない
 国士舘大学 客員教授
 百地 章

三面

朝鮮半島情勢

金正恩の危険な賭け
-日本は北朝鮮の異変に備えよ-

 龍谷大学教授
 李 相哲

四面

マスメディア批判 大阪・関西万博迄1年
課題は機運醸成82%
傍観者的批判に終始の朝日
コンテンツの魅力発信と日経
 千野 境子

占領史観のままの朝日
産経の歴史を見る目
歴史を冒涜する朝日の姿勢
行き過ぎた言葉狩りを憂う
 濱口 和久

 

令和6年5月6日 第2268号

一面

国際政治

台湾有事の可能性に今すぐ対処せよ
 政治学者・元米海兵隊太平洋基地政務外交部次長
 ロバート・D・エルドリッヂ
二面 リベラルアーツ 人生百年時代、
リベラルアーツを身につけるべき
 生命科学者・大阪大学名誉教授
 仲野 徹

三面

世界選挙年

世界選挙年
前半戦の結果と後半戦の注目点

 ジャーナリスト
 千野 境子

四面

マスメディア批判 報道の原点に立ち戻れ
「ジャニーズ」教訓忘れるな
TV各局ニュース、春の改編
信頼低下招く芸能人多様
 岡田 晃

アベノミクスで新導入
安全性をだれが担保?
健康増進サプリで健康被害
問題多い「機能性表示食品」
 本郷 一望

 

令和6年4月15日 第2267号

一面

皇位継承

皇室を支える仕組みを改めて考える
 麗澤大学 客員教授
 江崎 道朗
二面 防衛装備品輸出 日米同盟強化の鍵になる
防衛装備品の輸出決定
 拓殖大学 教授
 佐藤 丙午

三面

パレスチナ・ガザ情勢

パレスチナ・ガザ情勢で顕在化する世界の分断

 日本エネルギー経済研究所 理事・中東研究センター長
 保坂 修司

四面

マスメディア批判 元通訳の違法賭博関与
大谷会見メディア報道
被害者を被疑者扱いするな
説明責任は実行者にある
 谷口 洋志

戦闘機輸出の意義
日本の安全保障に貢献
現実路線の産経・読売の姿勢
偽善的平和主義の朝日・毎日
 濱口 和久

 

令和6年4月1日 第2266号

一面

日本の新聞ジャーナリズム

「福澤とジャーナリズム-脱亜論への道」
 拓殖大学顧問
 渡辺 利夫
二面 経済安全保障 身近に起きている見えざる侵略から日本を護れ
いま求められる経済安全保障
 経済安全保障アナリスト
 平井 宏治

三面

防災・危機管理

寺田寅彦「天災と国防」の警鐘から学ぶ

 拓殖大学大学院地方政治行政研究科特任教授
 同研究所付属防災教育研究センター長
 濱口 和久

四面

マスメディア批判 中国全国人民代表大会
会期半減、進む形骸化
党の統制強化、首相は格下
習が「弱い指導者」の理由
 千野 境子

悲観バイアスから脱却し、
前向きな経済議論を
株価最高値が示す日本復活
朝毎は「バブル」「実感ない」
 岡田 晃

 

令和6年3月4日・18日 第2264・2265号

一面

東京懇談会

真っ当な民主主義国家として「政軍関係」を築く
 ジャーナリスト
 (公財)国家基本問題研究所理事長
 櫻井 よしこ
二面 災害ボランティア 災害ボランティアの進化と課題
 京都大学防災研究所教授
 矢守 克也

三面

国際情勢

プーチンが描くウクライナ後の世界秩序

 笹川平和財団主任研究員
 畔蒜 泰助

四面

マスメディア批判 株価のバブル期越え
けん引役は海外投資家
果実を投資と賃上げに
不十分な米株高との関連性
 谷口 洋志

2つの追い風を受けて
対中封じ込めの一環か
熊本にTSMC新工場完成
日本の半導体、再生なるか
 本郷 一望

 

令和6年2月19日 第2263号

一面

政治

「政治とカネ」の問題から脱却するためには
 日本大学名誉教授
 岩井 奉信
二面 少子化対策 『包括的家族政策』に根ざした
異次元の少子化対策への取り組み
 麗澤大学特別教授
 モラロジー道徳教育財団教授
 髙橋 史朗

三面

台湾総選挙

台湾は独立するのか

 東京国際大学特命教授 防衛大学校名誉教授
 村井 友秀

四面

マスメディア批判 米大統領予備選始まる
ヘイリー敗北も闘争心
トランプ連勝も苛立ち不安
米国民主主義は瀕死の危機
 千野 境子

評価されなかった演説
社説のバランス
批判一辺倒の朝日・毎日
建設的な批判の読売・産経
 濱口 和久

 

令和6年2月5日 第2262号

一面

安全保障

新たな段階を迎える日米同盟の課題
 元統合幕僚長
 河野 克俊
二面 大阪・関西万博 日本の真の競争力とは-大阪・関西万博を控えて-
 元文化庁長官 国際ファッション専門大学学長
 (一社)人文知応援フォーラム共同代表
 近藤 誠一

三面

政治

令和6年政局展望『岸田政権は難局を乗り切れるか』

 政治評論家
 伊藤 達美

四面

マスメディア批判 〝経済自虐史観〟から脱し
前向きな変化を捉えよ
独に抜かれる日本のGDP
相変わらずの〝日本衰退論〟
 岡田 晃

民主集中制の時代錯誤
異論認める自由さ肝要
共産党に初の女性新委員長
〝長期低落〟から脱却なるか
 本郷 一望

 

令和6年1月15日 第2261号

一面

総理外交

『一等国』であるための総理外交
 筑波大学特命教授
 谷口 智彦
二面 憲法改正 現実味を帯びてきた「自衛隊の憲法明記」
 国士舘大学客員教授
 百地 章

三面

国家像

国内外において、積極的であれ

 日本大学 危機管理学部教授
 先﨑 彰容

四面 拉致問題 拉致被害者・失踪者家族の救出を訴える声を聞いて
 拓殖大学海外事情研究所教授 特定失踪者問題調査会代表
 荒木 和博

六面

移民・難民問題

ドイツ・ヨーロッパから学ぶべき移民・難民問題

 作家(独ライプツィヒ 在住)
 川口 マーン 惠美

七面 日本外交 国際的な重要選挙が続く―激動の2024年の幕開け―
問われる日本外交のポテンシャル
 同志社大学 法学部教授
 村田 晃嗣

八面

日韓関係

どうなる2024年の日韓関係

 慶應義塾大学法学部教授
 朝鮮半島研究センター長
 西野 純也

九面 台湾有事 台湾有事「最前線の砦」へ
―死闘の痕跡が残る中国の「目と鼻の先」―
 拓殖大学 政経学部教授
 丹羽 文生

十面

インドネシア大統領選挙

世界最大の直接選挙
―インドネシア大統領選―その注目点は

 ジャーナリスト
 千野 境子

十二面 日本経済 2024年景気見通しと再生への展望
 大阪経済大学 特別招聘教授 経済評論家
 岡田 晃

十三面

大谷翔平現象

大谷翔平の「憧れるのを、やめましょう」を考察する

 千葉商科大学 国際教養学部准教授
 常見 陽平

十四面

マスメディア批判 ウクライナ支援で結束
プーチン氏の茶番会見
毎日・朝日の熱い主張
露・中・北朝鮮を批判
 谷口 洋志

公益の意味を理解する
安全保障環境への対応
産経以外は無責任な各紙
『報道特集』は『偏向特集』か
 濱口 和久

 

令和6年1月1日 第2260号

一面

論語指導士のすゝめ

『論語』を読み学び、余生を楽しく生きる
 大阪大学 名誉教授
 加地 伸行
二面 2024年の外交課題 2024年の外交課題
中東情勢流動化と日米関係
 福井県立大学 名誉教授
 島田 洋一

三面

自国の防衛体制の強化

自由と独立は勝ち取るものだ

 麗澤大学 客員教授
 江崎 道朗

四面 岸田政権 泥船漂流の岸田政権
「国民と向き合う政治家」を目指せ
 評論家 ノンフィクション作家
 塩田 潮

六面

リーダーシップ論

海上自衛隊が実践するリーダーシップ論

 金沢工業大学 虎ノ門大学院教授
 伊藤 俊幸

七面 パリ五輪の行方 パリ五輪を覆う戦争とテロの影
 産経新聞 外信部編集委員
 三井 美奈

九面

ウェルビーイングを目指す

今年は少し勇気を出して
ウェルビーイングな自分を目指す

 生命科学者・大阪大学名誉教授
 仲野 徹

十面 お薦め読書 正月に読みたい「お薦め本」三冊
 ブックジャーナリスト・本屋大賞理事
 内田 剛

九面

マスメディア批判 キッシンジャー氏死去
ウクライナ報道の埋没
光る田久保忠衛氏のキ氏論評
報道消えても事態は消えず
 千野 境子

リ事件の真の教訓とは?
もっと政策論議高めよ
政界もメディアも政策不在
「政治とカネ」一色だが…
 岡田 晃

 

令和5年12月4日・18日 第2258・2259号

一面

安倍外交

安倍外交と日本の世界構想
 麗澤大学 国際問題研究センター長 外国語学部教授
 川久保 剛
二面 一帯一路 一帯一路とASEAN統合
-チャイナマネーは東南アジアをどう変えたか-
 拓殖大学 国際学部教授
 吉野 文雄

三面

児童虐待情報共有

必要な児童相談所と警察との間の

リアルタイムでの情報共有システムの整備
 弁護士

 ThinkKids子どもの虐待・性犯罪をなくす会代表理事
 後藤 啓二

四面 マスメディア批判 アルゼンチン大統領選
右派ミレイ氏を選出
危機は克服できるか
試されるバタリアン改革
 谷口 洋志

参加8万人の巨大会議
今後スリム化が課題か
COP28、中東地域で初開催
浮き上がる各国国益の相克
 本郷 一望

 

令和5年11月20日 第2257号

一面

国家安全保障

セキュリティー・クリアランスは国家安全保障の「根幹」
 日本大学危機管理学部教授
 小谷 賢
二面 国際経済 北「終わらぬ円安、取り組むべき課題」
-円安は総合的にプラス、輸入インフレ深刻でなければ対応不要-
 東洋大学 情報連携学部元教授
 益田 安良

三面

中小企業 世界の「超深海」への挑戦
『江戸っ子1号』を支える首都圏の町工場
 政策研究大学院大学 名誉教授
 橋本 久義
四面 マスメディア批判 一帯一路10年の蹉跌
印・中東・欧州経済回廊
中ロ首脳の空疎な自画自賛
米、中東戦略立て直せるか
 千野 境子

伝わらない首相の意思
朝日の想定外
産経以外は政権批判一辺倒
野党の体たらくも論じるべきだ
 濱口 和久
  本がすき 『ソース焼きそばの謎』
 塩崎省吾(著)ハヤカワ新書
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

 

令和5年11月6日 第2256号

一面

東京懇談会

政治家の仕事は勇気と真心を持って真実を語ること
 衆議院議員
 石破 茂
二面 北朝鮮とロシア 北朝鮮とロシアの「蜜月」からプーチンの大戦略が透けて見える
 龍谷大学教授
 李 相哲

三面

皇室・王室 皇室・王室への無関心
英国より深刻な日本を盛り立てるには
 関東学院大学教授
 君塚 直隆
四面 マスメディア批判 迅速だった当時の政府
歴史の教訓を活かせ
石油危機50年の教訓とは?
中東緊迫で世界経済揺らす
 岡田 晃

色濃い神道的なミソギ
改名の持つ2つの意味
「人権」から再び興味主導へ
ジャニーズ関心度に変化も
 本郷 一望

 

令和5年10月16日 第2255号

一面

米中対立と日本

米中対立と日本の戦略
 東京国際大学特命教授
 防衛大学校名誉教授
 村井 友秀
二面 古代の動物飼育 古代の動物飼育のはなし
 元大阪府教育庁文化財保護課・考古学者
 西川 寿勝

三面

LGBT理解促進法 LGBT理解増進法成立
-過激な条例是正する明確な指針を-
 国士舘大学客員教授
 百地 章
四面 マスメディア批判 中国EBシフトの影響
中国のリチウム戦略
日本の土鍋生産に打撃
欧州のしたたかな戦略
 谷口 洋志

早期移設が最善の方策
中国を利する移設の遅帯
司法判決を無視していいのか
政府を悪者にしたい朝日・毎日
 濱口 和久
  本がすき 『西尾末廣 皇室と議会政治を守り、共産運動と戦った男』
 梅澤昇平(著)展転社
 アジア母子福祉協会副理事長
 寺井 融

 

令和5年10月2日 第2254号

一面

海洋安全保障

海洋安全保障からわが国の権益確保を考える
 東海大学海洋学部教授
 山田 吉彦
二面 ウクライナ 古いウクライナと新しいウクライナ
ーウクライナ訪問雑感-
 神戸学院大学経済学部教授
 岡部 芳彦

三面

ガストロノミーツーリズム ナショナルパーク講座&検定への誘い
~国立公園を学び、国立公園に行こう~
 (一社)ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構理事長
 (一社)ネイチャホスピタリティー協会理事長
 小川 正人
四面 マスメディア批判 BRICS・G20拡大問題
中印の主導権争い激化
理念なき結集は限界と読売
分断の橋渡し役求める朝日
 千野 境子

経営の抜本改革が急務
成否分けるコンテンツ
新聞の夕刊廃止一段と
ネット時代で存在価値失う
 岡田 晃

 

令和5年9月4日・18日 第2252・2253号

一面

世界秩序

『世界秩序の転換点をどう捉えるか』
―米中ロ戦略的三角形の変容―
 同志社大学法学部教授
 村田 晃嗣
二面 国内政治 政局秋の陣 与野党の思惑は 
「大きな政治」を目指すべき岸田首相
 評論家 ノンフィクション作家
 塩田 潮

三面

経済・景気 これからの経済・景気の展望
~米中経済の悪化で鈍化も、国内景気回復持続~
 第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト
 永濱 利廣
四面 マスメディア批判 処理水放出への反応
安全性と必要性は容認
中国政府の非科学的批判
中国側の理不尽な迷惑行為
 谷口 洋志

欠けた「人権」の視点
反省繰り返すマスコミ
故ジャニー氏による性加害
被害者数百人の途方もなさ
 本郷 一望

【AD】

国際高専がわかる!ICTサイト
徳川ミュージアム
ホテルグランドヒル市ヶ谷
沖縄カヌチャリゾート
大阪新阪急ホテル
富山電気ビルデイング
ことのは
全日本教職員連盟
新情報センター
さくら舎
銀座フェニックスプラザ
ミーティングインフォメーションセンター